アクリル板に似ている素材は何ですか?
アクリル板に似ている素材は何ですか?
1.アクリル板とは?

今回はアクリル板に似た素材にはどのような特徴があるのか、どの素材を使えばいいのか用途に応じた素材の選び方を詳しく解説します。まずはアクリル板の特徴をみてみましょう。
アクリル板はアクリル樹脂から作られたプラスチック素材です。アクリル板は私たちの身近な場所で使用される一方、産業機器や医療機器などさまざまな用途で幅広く活用されています。アクリル板の特性は屋外でも使用できる耐候性、耐衝撃性、強度を持ち、軽量で加工性に優れDIYでも人気のある素材です。また、非常に透明度が高くガラスを上回る透明性を誇る素材です。
※アクリル板の性質については こちら
※アクリル板の透明度については こちら
※アクリル板の耐久性については こちら
※アクリル板の軽量性(重さ)については こちら
アクリル板に似ている素材とは?
前述した通り、アクリル板はプラスチック素材です。アクリル板は「アクリル樹脂」と呼ばれる合成樹脂から作られています。 アクリル板に似た素材にはさまざまな種類があり、見分けがつかない程そっくりです。それぞれの素材ごとの特徴をご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。■アクリル板に似た素材①
「ポリカーボネート」
アクリル板と見た目がよく似ている素材としてポリカーボネートがあります。ポリカーボネートはアクリル板と同じプラスチック素材の仲間です。
ポリカーボネートの特性としては耐衝撃性が高く燃焼性、透明性に優れた性質を持っています。
・耐衝撃性
耐衝撃性が高いのがポリカーボネートの大きな特徴です。ポリカーボネートはアクリル板と比較すると約50倍、ガラスと比較すると約200倍の耐衝撃性を持った割れにくい素材です。耐衝撃性を求められるシーンや強度の高い素材を使用したい場合におすすめです。
・燃焼性
耐熱温度はポリカーボネートが125℃、アクリル板が80℃と、ポリカーボネートは耐熱性に優れています。燃えにくく火をつけても広がらず、自己消火性を有しています。
・透明性
ポリカーボネートもアクリル板も透明性においては樹脂の分類の中では最高クラスです。全光線透過率はポリカーボネートが86%、アクリル板が93%でポリカーボネートの透明度はアクリル板と比較するとやや劣ります。光を通したい内窓や、作品を鑑賞する場合の写真フレームや額縁の表面カバーにはアクリル板がおすすめです。
・加工性
ポリカーボネートは熱曲げ、接着などには不向きです。DIYなどでお好みのサイズや形に加工したい場合はアクリル板がおすすめです。アクリル板はカット、穴あけ、熱曲げ、接着などの加工性が高くとても扱いやすい素材です。
※ポリカーボネートについての記事は こちら
■アクリル板に似た素材②
「ポリプロピレン」
ポリプロピレンはアクリル板と同じプラスチック素材の仲間です。プラスチック素材の中でも生産量の多さで上位に上がるのがこのポリプロピレンです。
ポリプロピレンの特性としては耐薬品性、耐熱性、吸水性、軽量性に優れた性質を持っています。
・耐薬品性
ポリプロピレンは耐薬品性が高く、医療器具や薬品容器、化学器機などに使用されています。アクリル板との一番の違いはこの耐薬品性の高さがあげられます。
・耐熱性
ポリプロピレンの耐熱温度は100~140℃で、アクリル板と比べ融点が高く耐熱性が高く電子レンジで使える保存容器などに使用されています。保存容器の本体には耐熱性の高いポリプロピレンを使用し、蓋には柔らかいポリエチレンが使用されているケースが多いため電子レンジを使用する際には注意書きをよく確認してください。
・吸水性
ポリプロピレンは吸水性が低く水の耐性が高い素材です。水に濡れても水分がしみ通らず、水につかっても変質しにくいのが特徴です。包装フィルムや食品容器、キャップなどに使用されています。
・軽量性
ポリプロピレンは比重が0.9~0.91と軽量です。水の比重は1で、その水の比重より軽く水に浮かぶほどの軽さを持ち合わせています。また加工性にも優れているため、工業資材、機械部品などに使用され大量生産にも適しています。
・透明性
透明性においてはアクリル板の方が優れているため、看板や収納ケース、棚板などにはアクリル板がおすすめです。 このようにプラスチックの種類によって性質が異なるのでアクリル板と似ているプラスチックでも用途は大きく異なります。
※アクリルとポリプロピレンの違いについては こちら
■アクリル板に似た素材③
「ガラス」
ガラスもアクリル板も透明度が高く見た目には違いが分からない素材です。アクリル板は「アクリル樹脂」と呼ばれる合成樹脂から作られており、ガラスは「珪砂(けいしゃ)」から作られているため原料が異なります。
ガラスの特性としては硬度、耐熱性、平面精度に優れた性質を持っています。
・表面硬度
ガラスはキズに強い素材です。ガラスの鉛筆硬度は5H程度、アクリル板の鉛筆硬度は2H程度ですので2Hの鉛筆で表面を強くこすると傷がつくということです。このようにガラスの方がアクリル板よりキズが付きにくい素材です。
・耐熱性
ガラスの耐熱温度は380℃です。一方アクリル板の耐熱温度は80℃です。ガラスは耐熱性が高く変形しにくく燃えません。高温での用途には耐熱温度が高い不燃材のガラスが適しています。
・平面精度
ガラスは歪みに強く、大きいサイズでもたわむことがありません。オフィスの間仕切りなど広い面積で使用する場合はガラスがおすすめです。
・透明性
ガラスは透明性の高い素材です。アクリル板は別名「アクリルガラス」「割れないガラス」と呼ばれることもある素材でどちらも透明性に優れています。アクリル板の可視光線透過率は92%で、ガラスの可視光線透過率は90%程度となりわずかにアクリル板の透過率が優れています。
※可視光線とは、電磁波のうち人に見える波長のもの。いわゆる光のこと。
・強度
強度においてはアクリル板の方が優れています。近年、住居内で使われているガラスを、軽量で割れにくいアクリル板に交換する需要が高まっています。アクリル板は割れても破片が飛び散りにくく住居内の窓やドア窓の使用に適しています。
※アクリル板とガラスの比較、特徴についての記事は こちら
アクリル板とそれぞれの素材ごとに適した用途をご紹介!
それぞれの素材の特徴を活かした具体的な活用例をまとめましたのでみていきましょう。これからDIYに挑戦したい方やオリジナルで何かを製作したい方、何を選んでいいか悩んでしまっていた方はぜひチェックしてください。活用例 | |||
---|---|---|---|
アクリル板 | 収納ケース、コレクションケース、額縁、写真立て、 ペットケージ、棚板、テーブルマット、照明カバー | ||
ポリカーボネート | 洗濯ハンガー、スーツケースの外装、文房具、スマートフォンのボディ、アウトドア用品、工具類、電子機器、カーポート・ベランダの屋根材や壁材 | ||
ポリプロピレン | 薬品・実験用容器、科学機器部品、機械部品、トレー、包装容器、家電製品、お菓子などの包装 | ||
ガラス | 暖炉の小窓、蒔ストーブの扉、窯の覗き窓、アウトドア用ストーブの窓 |
アクリル板に似ている素材についてまとめ

DIYの素材選びには手軽に注文できるアクリルオンラインがおすすめです。アクリルオンラインでのアクリル板の取り扱い色は全61色、厚みの種類も豊富に取り揃えております。
■アクリル 押出板20色
https://acrylic-online.com/d/feature/color/#article01
■アクリル キャスト板41色
https://acrylic-online.com/d/feature/color/#article03
アクリル板のオーダーカットサイズも最小サイズ10mm×10mm、最大サイズ2000mm×1000mmと ホームセンターでは購入できないサイズを取り揃え、必要な分だけアクリル板をお買い求めいただくことが可能です。
また、アクリルオンラインにはアクリル板の魅力を最大限に引き出すアイデアや製作事例が豊富に揃っています。ぜひご覧いただきながらアクリル板の魅力を感じとってください。 難しいから簡単に!アクリル板を使った製作・DIYをアクリルオンラインで楽しんでみませんか?
※アクリル板を使ったお客様の製作事例は こちら
※ポリカーボネート板 オーダーカットは こちら